仕様
200 kW UPSの仕様
電圧(V) | 380 | 400 | 415 | 440 | 480 | |
---|---|---|---|---|---|---|
入力 | 接続 | シングル給電:4線(L1、L2、L3、N、PE)または 3線(L1、L2、L3、PE) デュアル給電:3線(L1、L2、L3、PE) |
シングル給電:4線*(L1、L2、L3、N、G)または 3線*(L1、L2、L3、G) デュアル給電:3線*(L1、L2、L3、G) |
|||
入力電圧範囲(V) | 331-437 | 340-460 | 353-477 | 374-506 | 408-552 | |
周波数(Hz) | 40-70 | |||||
公称入力電流(A) | 316 | 299 | 288 | 272 | 249 | |
最大入力電流(A) | 364 | 359 | 346 | 326 | 298 | |
入力電流制限(A) | 364 | 364 | 360 | 336 | 308 | |
総合高調波電流歪み(THDI) | <3%(負荷100%時) | |||||
入力力率 | >0.99(>25%負荷時)、0.95(>15%負荷時) | |||||
保護 | 内蔵のバックフィード保護およびヒューズ | |||||
ランプイン | 適応調整:1~300秒 | |||||
バイパス | 接続 | 4線(L1、L2、L3、N、PE)または 3線(L1、L2、L3、PE) |
4線(L1、L2、L3、N、G)または 3線(L1、L2、L3、G) |
|||
バイパス電圧範囲(V) | 342-418 | 360-440 | 374-457 | 396-484 | 432-528 | |
周波数(Hz) | 50または60 | |||||
周波数範囲(Hz) | プログラム可能:±1、± 3、± 10(初期値:± 3) | |||||
公称バイパス電流(A) | 307 | 292 | 281 | 265 | 243 | |
最大入力短絡レベル(3サイクル) | 65 kA
Icw 25 kA Icw(保守バイパスキャビネット付き) 45 kA Icw(下部入線キャビネット付き) 45 kA Icc(UPSに設置したバックフィードブレーカーキット付き) |
65 kAIC 65 kAIC(保守バイパスキャビネット付き) 45 kAIC(下部入線キャビネット付き) 45 kAIC(UPSに設置したバックフィードブレーカーキット付き) |
||||
I2tサイリスタ値(A2s) | 3.1 MA2s | |||||
バイパスバックフィード保護オプション | 1:UPSに接続したシャントトリップを使用したブレーカーの上流設置、または 2:保守バイパスキャビネットを使用した設置、または 3:UPSのバックフィードブレーカーを使用した設置。 |
|||||
出力 | 接続* | 4線(L1、L2、L3、N、PE)または 3線(L1、L2、L3、PE) |
4線(L1、L2、L3、N、G)または 3線(L1、L2、L3、G、GEC *) |
|||
出力電圧精度 | 対称負荷±
1% 非対称負荷± 3% |
|||||
過負荷耐量 | 通常運転:1分間で150%、10分間で125%(連続運転で110%*) |
通常運転:1分間で150%、10分間で125%(連続運転で110%*) |
||||
過渡電圧変動 | 2 ms経過後± 5%、50 ms経過後± 1% | |||||
出力力率 | 1 | |||||
公称出力電流(A) | 304 | 289 | 278 | 262 | 241 | |
出力周波数(Hz) | 50/60(バイパスに同期)、50/60 Hz ± 0.1%(自立運転) | |||||
同期スルーレート(Hz/秒) | プログラム可能:0.25、0.5、1、2、4、6 | |||||
総合高調波電圧歪み(THDU) | 線形負荷の場合:<1%、非線形負荷の場合:<5% | |||||
IEC/EN62040-3に準拠した出力性能分類 | VFI-SS-111 | |||||
負荷波高率 | 3 | |||||
負荷力率 | 低減なしで進相0.5~遅相0.5 | |||||
バッテリー | 出力電力に対する充電電力の割合(%) | 負荷0~40%:80% 負荷100%:15% |
負荷0~40%:80% 負荷100%:20% |
|||
最大充電電力(kW) | 負荷0~40%:160 負荷100%:30 |
負荷0~40%:160 負荷100%:40 |
||||
公称バッテリー電圧(VDC) | 40ブロックに対して480 48ブロックに対して576 |
|||||
公称浮動電圧(VDC) | 40ブロックに対して545 48ブロックに対して654 |
|||||
最大ブースト電圧(VDC) | 40ブロックに対して571 48ブロックに対して685 |
|||||
温度補償(セル当たり) | -3.3mV/°C(T ≥ 25 °Cの場合)、0mV/°C(T < 25 °Cの場合) | |||||
全負荷時の放電終止電圧(VDC) | 384 | |||||
無負荷時の放電終止時電圧(VDC) | 420 | |||||
全負荷および公称バッテリー電圧時のバッテリー電流(A) | 434 | |||||
全負荷および最小バッテリー電圧時のバッテリー電流(A) | 543 | |||||
リップル電流 | < 5% C20(5分間のランタイム) | |||||
バッテリーテスト | 手動/自動(選択可能) | |||||
最大短絡遮断容量 | 30 kA |
250 kW UPSの仕様
電圧(V) | 380 | 400 | 415 | 440 | 480 | |
---|---|---|---|---|---|---|
入力 | 接続 | シングル給電:4線(L1、L2、L3、N、PE)または 3線(L1、L2、L3、PE) デュアル給電:3線(L1、L2、L3、PE) |
シングル給電:4線*(L1、L2、L3、N、G)または 3線*(L1、L2、L3、G) デュアル給電:3線*(L1、L2、L3、G) |
|||
入力電圧範囲(V) | 331-437 | 340-460 | 353-477 | 374-506 | 408-552 | |
周波数(Hz) | 40-70 | |||||
公称入力電流(A) | 395 | 374 | 360 | 340 | 311 | |
最大入力電流(A) | 455 | 449 | 432 | 408 | 373 | |
入力電流制限(A) | 455 | 455 | 450 | 420 | 385 | |
総合高調波電流歪み(THDI) | <3%(負荷100%時) | |||||
入力力率 | >0.99(>25%負荷時)、0.95(>15%負荷時) | |||||
保護 | 内蔵のバックフィード保護およびヒューズ | |||||
ランプイン | 適応調整:1~300秒 | |||||
バイパス | 接続 | 4線(L1、L2、L3、N、PE)または 3線(L1、L2、L3、PE) |
4線(L1、L2、L3、N、G)または 3線(L1、L2、L3、G) |
|||
バイパス電圧範囲(V) | 342-418 | 360-440 | 374-457 | 396-484 | 432-528 | |
周波数(Hz) | 50または60 | |||||
周波数範囲(Hz) | プログラム可能:±1、± 3、± 10(初期値:± 3) | |||||
公称バイパス電流(A) | 384 | 364 | 351 | 331 | 304 | |
最大入力短絡レベル(3サイクル) | 65 kA
Icw 25 kA Icw(保守バイパスキャビネット付き) 45 kA Icw(下部入線キャビネット付き) 45 kA Icc(UPSに設置したバックフィードブレーカーキット付き) |
65 kAIC 65 kAIC(保守バイパスキャビネット付き) 45 kAIC(下部入線キャビネット付き) 45 kAIC(UPSに設置したバックフィードブレーカーキット付き) |
||||
I2tサイリスタ値(A2s) | 3.1 MA2s | |||||
バイパスバックフィード保護オプション | 1:UPSに接続したシャントトリップを使用したブレーカーの上流設置、または 2:保守バイパスキャビネットを使用した設置、または 3:UPSのバックフィードブレーカーを使用した設置。 |
|||||
出力 | 接続* | 4線(L1、L2、L3、N、PE)または 3線(L1、L2、L3、PE) |
4線(L1、L2、L3、N、G)または 3線(L1、L2、L3、G、GEC *) |
|||
出力電圧精度 | 対称負荷±
1% 非対称負荷± 3% |
|||||
過負荷耐量 |
通常運転:1分間で150%、10分間で125%(連続運転で110%*) |
通常運転:1分間で150%、10分間で125%(連続運転で110%*) |
||||
過渡電圧変動 | 2 ms経過後± 5%、50 ms経過後± 1% | |||||
出力力率 | 1 | |||||
公称出力電流(A) | 380 | 361 | 348 | 328 | 301 | |
出力周波数(Hz) | 50/60(バイパスに同期)、50/60 Hz ± 0.1%(自立運転) | |||||
同期スルーレート(Hz/秒) | プログラム可能:0.25、0.5、1、2、4、6 | |||||
総合高調波電圧歪み(THDU) | 線形負荷の場合:<1%、非線形負荷の場合:<5% | |||||
IEC/EN62040-3に準拠した出力性能分類 | VFI-SS-111 | |||||
負荷波高率 | 3 | |||||
負荷力率 | 低減なしで進相0.5~遅相0.5 | |||||
バッテリー | 出力電力に対する充電電力の割合(%) | 負荷0~40%:80% 負荷100%:15% |
負荷0~40%:80% 負荷100%:20% |
|||
最大充電電力(kW) | 負荷0~40%: 200 負荷100%: 37.5 |
負荷0~40%: 200 負荷100%: 50 |
||||
公称バッテリー電圧(VDC) | 40ブロックに対して480 48ブロックに対して576 |
|||||
公称浮動電圧(VDC) | 40ブロックに対して545 48ブロックに対して654 |
|||||
最大ブースト電圧(VDC) | 40ブロックに対して571 48ブロックに対して685 |
|||||
温度補償(セル当たり) | -3.3mV/°C(T ≥ 25 °Cの場合)、0mV/°C(T < 25 °Cの場合) | |||||
全負荷時の放電終止電圧(VDC) | 384 | |||||
無負荷時の放電終止時電圧(VDC) | 420 | |||||
全負荷および公称バッテリー電圧時のバッテリー電流(A) | 543 | |||||
全負荷および最小バッテリー電圧時のバッテリー電流(A) | 678 | |||||
リップル電流 | < 5% C20(5分間のランタイム) | |||||
バッテリーテスト | 手動/自動(選択可能) | |||||
最大短絡遮断容量 | 30 kA |
300 kW UPSの仕様
電圧(V) | 380 | 400 | 415 | 440 | 480 | |
---|---|---|---|---|---|---|
入力 | 接続 | シングル給電:4線(L1、L2、L3、N、PE)または 3線(L1、L2、L3、PE) デュアル給電:3線(L1、L2、L3、PE) |
シングル給電:4線*(L1、L2、L3、N、G)または 3線*(L1、L2、L3、G) デュアル給電:3線*(L1、L2、L3、G) |
|||
入力電圧範囲(V) | 331-437 | 340-460 | 353-477 | 374-506 | 408-552 | |
周波数(Hz) | 40-70 | |||||
公称入力電流(A) | 474 | 449 | 432 | 408 | 373 | |
最大入力電流(A) | 546 | 539 | 519 | 490 | 447 | |
入力電流制限(A) | 546 | 546 | 540 | 504 | 462 | |
総合高調波電流歪み(THDI) | <3%(負荷100%時) | |||||
入力力率 | >0.99(>25%負荷時)、0.95(>15%負荷時) | |||||
保護 | 内蔵のバックフィード保護およびヒューズ | |||||
ランプイン | 適応調整:1~300秒 | |||||
バイパス | 接続 | 4線(L1、L2、L3、N、PE)または 3線(L1、L2、L3、PE) |
4線(L1、L2、L3、N、G)または 3線(L1、L2、L3、G) |
|||
バイパス電圧範囲(V) | 342-418 | 360-440 | 374-457 | 396-484 | 432-528 | |
周波数(Hz) | 50または60 | |||||
周波数範囲(Hz) | プログラム可能:±1、± 3、± 10(初期値:± 3) | |||||
公称バイパス電流(A) | 460 | 437 | 422 | 398 | 364 | |
最大入力短絡レベル(3サイクル) | 65 kA
Icw 25 kA Icw(保守バイパスキャビネット付き) 45 kA Icw(下部入線キャビネット付き) 45 kA Icc(UPSに設置したバックフィードブレーカーキット付き) |
65 kAIC 65 kAIC(保守バイパスキャビネット付き) 45 kAIC(下部入線キャビネット付き) 45 kAIC(UPSに設置したバックフィードブレーカーキット付き) |
||||
I2tサイリスタ値(A2s) | 3.1 MA2s | |||||
バイパスバックフィード保護オプション | 1:UPSに接続したシャントトリップを使用したブレーカーの上流設置、または 2:保守バイパスキャビネットを使用した設置、または 3:UPSのバックフィードブレーカーを使用した設置。 |
|||||
出力 | 接続* | 4線(L1、L2、L3、N、PE)または 3線(L1、L2、L3、PE) |
4線(L1、L2、L3、N、G)または 3線(L1、L2、L3、G、GEC *) |
|||
出力電圧精度 | 対称負荷±
1% 非対称負荷± 3% |
|||||
過負荷耐量 |
通常運転:1分間で150%、10分間で125%(連続運転で110%*) |
通常運転:1分間で150%、10分間で125%(連続運転で110%*) |
||||
過渡電圧変動 | 2 ms経過後± 5%、50 ms経過後± 1% | |||||
出力力率 | 1 | |||||
公称出力電流(A) | 456 | 433 | 417 | 394 | 361 | |
出力周波数(Hz) | 50/60(バイパスに同期)、50/60 Hz ± 0.1%(自立運転) | |||||
同期スルーレート(Hz/秒) | プログラム可能:0.25、0.5、1、2、4、6 | |||||
総合高調波電圧歪み(THDU) | 線形負荷の場合:<1%、非線形負荷の場合:<5% | |||||
IEC/EN62040-3に準拠した出力性能分類 | VFI-SS-111 | |||||
負荷波高率 | 3 | |||||
負荷力率 | 低減なしで進相0.5~遅相0.5 | |||||
バッテリー | 出力電力に対する充電電力の割合(%) | 負荷0~40%:80% 負荷100%:15% |
負荷0~40%:80% 負荷100%:20% |
|||
最大充電電力(kW) | 負荷0~40%: 240 負荷100%: 45 |
負荷0~40%: 240 負荷100%: 60 |
||||
公称バッテリー電圧(VDC) | 40ブロックに対して480 48ブロックに対して576 |
|||||
公称浮動電圧(VDC) | 40ブロックに対して545 48ブロックに対して654 |
|||||
最大ブースト電圧(VDC) | 40ブロックに対して571 48ブロックに対して685 |
|||||
温度補償(セル当たり) | -3.3mV/°C(T ≥ 25 °Cの場合)、0mV/°C(T < 25 °Cの場合) | |||||
全負荷時の放電終止電圧(VDC) | 384 | |||||
無負荷時の放電終止時電圧(VDC) | 420 | |||||
全負荷および公称バッテリー電圧時のバッテリー電流(A) | 651 | |||||
全負荷および最小バッテリー電圧時のバッテリー電流(A) | 814 | |||||
リップル電流 | < 5% C20(5分間のランタイム) | |||||
バッテリーテスト | 手動/自動(選択可能) | |||||
最大短絡遮断容量 | 30 kA |
350 kW UPSの仕様
電圧(V) | 380 | 400 | 415 | 440 | 480 | |
---|---|---|---|---|---|---|
入力 | 接続 | シングル給電:4線(L1、L2、L3、N、PE)または 3線(L1、L2、L3、PE) デュアル給電:3線(L1、L2、L3、PE) |
シングル給電:4線*(L1、L2、L3、N、G)または 3線*(L1、L2、L3、G) デュアル給電:3線*(L1、L2、L3、G) |
|||
入力電圧範囲(V) | 331-437 | 340-460 | 353-477 | 374-506 | 408-552 | |
周波数(Hz) | 40-70 | |||||
公称入力電流(A) | 553 | 524 | 505 | 476 | 435 | |
最大入力電流(A) | 637 | 629 | 605 | 571 | 522 | |
入力電流制限(A) | 637 | 637 | 630 | 588 | 539 | |
総合高調波電流歪み(THDI) | <3%(負荷100%時) | |||||
入力力率 | >0.99(>25%負荷時)、0.95(>15%負荷時) | |||||
保護 | 内蔵のバックフィード保護およびヒューズ | |||||
ランプイン | 適応調整:1~300秒 | |||||
バイパス | 接続 | 4線(L1、L2、L3、N、PE)または 3線(L1、L2、L3、PE) |
4線(L1、L2、L3、N、G)または 3線(L1、L2、L3、G) |
|||
バイパス電圧範囲(V) | 342-418 | 360-440 | 374-457 | 396-484 | 432-528 | |
周波数(Hz) | 50または60 | |||||
周波数範囲(Hz) | プログラム可能:±1、± 3、± 10(初期値:± 3) | |||||
公称バイパス電流(A) | 537 | 510 | 492 | 464 | 425 | |
最大入力短絡レベル(3サイクル) | 65 kA
Icw 25 kA Icw(保守バイパスキャビネット付き) 45 kA Icw(下部入線キャビネット付き) 45 kA Icc(UPSに設置したバックフィードブレーカーキット付き) |
65 kAIC 65 kAIC(保守バイパスキャビネット付き) 45 kAIC(下部入線キャビネット付き) 45 kAIC(UPSに設置したバックフィードブレーカーキット付き) |
||||
I2tサイリスタ値(A2s) | 3.1 MA2s | |||||
バイパスバックフィード保護オプション | 1:UPSに接続したシャントトリップを使用したブレーカーの上流設置、または 2:保守バイパスキャビネットを使用した設置、または 3:UPSのバックフィードブレーカーを使用した設置。 |
|||||
出力 | 接続* | 4線(L1、L2、L3、N、PE)または 3線(L1、L2、L3、PE) |
4線(L1、L2、L3、N、G)または 3線(L1、L2、L3、G、GEC *) |
|||
出力電圧精度 | 対称負荷±
1% 非対称負荷± 3% |
|||||
過負荷耐量 |
通常運転:1分間で150%、10分間で125%(連続運転で110%*) |
通常運転:1分間で150%、10分間で125%(連続運転で110%*) |
||||
過渡電圧変動 | 2 ms経過後± 5%、50 ms経過後± 1% | |||||
出力力率 | 1 | |||||
公称出力電流(A) | 532 | 505 | 487 | 459 | 421 | |
出力周波数(Hz) | 50/60(バイパスに同期)、50/60 Hz ± 0.1%(自立運転) | |||||
同期スルーレート(Hz/秒) | プログラム可能:0.25、0.5、1、2、4、6 | |||||
総合高調波電圧歪み(THDU) | 線形負荷の場合:<1%、非線形負荷の場合:<5% | |||||
IEC/EN62040-3に準拠した出力性能分類 | VFI-SS-111 | |||||
負荷波高率 | 3 | |||||
負荷力率 | 低減なしで進相0.5~遅相0.5 | |||||
バッテリー | 出力電力に対する充電電力の割合(%) | 負荷0~40%:80% 負荷100%:15% |
負荷0~40%:80% 負荷100%:20% |
|||
最大充電電力(kW) | 負荷0~40%: 280 負荷100%: 52.5 |
負荷0~40%: 280 負荷100%: 70 |
||||
公称バッテリー電圧(VDC) | 40ブロックに対して480 48ブロックに対して576 |
|||||
公称浮動電圧(VDC) | 40ブロックに対して545 48ブロックに対して654 |
|||||
最大ブースト電圧(VDC) | 40ブロックに対して571 48ブロックに対して685 |
|||||
温度補償(セル当たり) | -3.3mV/°C(T ≥ 25 °Cの場合)、0mV/°C(T < 25 °Cの場合) | |||||
全負荷時の放電終止電圧(VDC) | 384 | |||||
無負荷時の放電終止時電圧(VDC) | 420 | |||||
全負荷および公称バッテリー電圧時のバッテリー電流(A) | 760 | |||||
全負荷および最小バッテリー電圧時のバッテリー電流(A) | 949 | |||||
リップル電流 | < 5% C20(5分間のランタイム) | |||||
バッテリーテスト | 手動/自動(選択可能) | |||||
最大短絡遮断容量 | 30 kA |
400 kW UPSの仕様
電圧(V) | 380 | 400 | 415 | 440 | 480 | |
---|---|---|---|---|---|---|
入力 | 接続 | シングル給電:4線(L1、L2、L3、N、PE)または 3線(L1、L2、L3、PE) デュアル給電:3線(L1、L2、L3、PE) |
シングル給電:4線*(L1、L2、L3、N、G)または 3線*(L1、L2、L3、G) デュアル給電:3線*(L1、L2、L3、G) |
|||
入力電圧範囲(V) | 331-437 | 340-460 | 353-477 | 374-506 | 408-552 | |
周波数(Hz) | 40-70 | |||||
公称入力電流(A) | 632 | 599 | 577 | 544 | 497 | |
最大入力電流(A) | 728 | 719 | 692 | 653 | 596 | |
入力電流制限(A) | 728 | 728 | 720 | 672 | 616 | |
総合高調波電流歪み(THDI) | <3%(負荷100%時) | |||||
入力力率 | >0.99(>25%負荷時)、0.95(>15%負荷時) | |||||
保護 | 内蔵のバックフィード保護およびヒューズ | |||||
ランプイン | 適応調整:1~300秒 | |||||
バイパス | 接続 | 4線(L1、L2、L3、N、PE)または 3線(L1、L2、L3、PE) |
4線(L1、L2、L3、N、G)または 3線(L1、L2、L3、G) |
|||
バイパス電圧範囲(V) | 342-418 | 360-440 | 374-457 | 396-484 | 432-528 | |
周波数(Hz) | 50または60 | |||||
周波数範囲(Hz) | プログラム可能:±1、± 3、± 10(初期値:± 3) | |||||
公称バイパス電流(A) | 614 | 583 | 562 | 530 | 486 | |
最大入力短絡レベル(3サイクル) | 65 kA
Icw 25 kA Icw(保守バイパスキャビネット付き) 45 kA Icw(下部入線キャビネット付き) 45 kA Icc(UPSに設置したバックフィードブレーカーキット付き) |
65 kAIC 65 kAIC(保守バイパスキャビネット付き) 45 kAIC(下部入線キャビネット付き) 45 kAIC(UPSに設置したバックフィードブレーカーキット付き) |
||||
I2tサイリスタ値(A2s) | 3.1 MA2s | |||||
バイパスバックフィード保護オプション | 1:UPSに接続したシャントトリップを使用したブレーカーの上流設置、または 2:保守バイパスキャビネットを使用した設置、または 3:UPSのバックフィードブレーカーを使用した設置。 |
|||||
出力 | 接続* | 4線(L1、L2、L3、N、PE)または 3線(L1、L2、L3、PE) |
4線(L1、L2、L3、N、G)または 3線(L1、L2、L3、G、GEC *) |
|||
出力電圧精度 | 対称負荷±
1% 非対称負荷± 3% |
|||||
過負荷耐量 |
通常運転:1分間で150%、10分間で125%(連続運転で110%*) |
通常運転:1分間で150%、10分間で125%(連続運転で110%*) |
||||
過渡電圧変動 | 2 ms経過後± 5%、50 ms経過後± 1% | |||||
出力力率 | 1 | |||||
公称出力電流(A) | 608 | 577 | 556 | 525 | 481 | |
出力周波数(Hz) | 50/60(バイパスに同期)、50/60 Hz ± 0.1%(自立運転) | |||||
同期スルーレート(Hz/秒) | プログラム可能:0.25、0.5、1、2、4、6 | |||||
総合高調波電圧歪み(THDU) | 線形負荷の場合:<1%、非線形負荷の場合:<5% | |||||
IEC/EN62040-3に準拠した出力性能分類 | VFI-SS-111 | |||||
負荷波高率 | 3 | |||||
負荷力率 | 低減なしで進相0.5~遅相0.5 | |||||
バッテリー | 出力電力に対する充電電力の割合(%) | 負荷0~40%:80% 負荷100%:15% |
負荷0~40%:80% 負荷100%:20% |
|||
最大充電電力(kW) | 負荷0~40%: 320 負荷100%: 60 |
負荷0~40%: 320 負荷100%: 80 |
||||
公称バッテリー電圧(VDC) | 40ブロックに対して480 48ブロックに対して576 |
|||||
公称浮動電圧(VDC) | 40ブロックに対して545 48ブロックに対して654 |
|||||
最大ブースト電圧(VDC) | 40ブロックに対して571 48ブロックに対して685 |
|||||
温度補償(セル当たり) | -3.3mV/°C(T ≥ 25 °Cの場合)、0mV/°C(T < 25 °Cの場合) | |||||
全負荷時の放電終止電圧(VDC) | 384 | |||||
無負荷時の放電終止時電圧(VDC) | 420 | |||||
全負荷および公称バッテリー電圧時のバッテリー電流(A) | 868 | |||||
全負荷および最小バッテリー電圧時のバッテリー電流(A) | 1085 | |||||
リップル電流 | < 5% C20(5分間のランタイム) | |||||
バッテリーテスト | 手動/自動(選択可能) | |||||
最大短絡遮断容量 | 30 kA |
450 kW UPSの仕様
電圧(V) | 380 | 400 | 415 | 440 | 480 | |
---|---|---|---|---|---|---|
入力 | 接続 | シングル給電:4線(L1、L2、L3、N、PE)または 3線(L1、L2、L3、PE) デュアル給電:3線(L1、L2、L3、PE) |
シングル給電:4線*(L1、L2、L3、N、G)または 3線*(L1、L2、L3、G) デュアル給電:3線*(L1、L2、L3、G) |
|||
入力電圧範囲(V) | 331-437 | 340-460 | 353-477 | 374-506 | 408-552 | |
周波数(Hz) | 40-70 | |||||
公称入力電流(A) | 711 | 674 | 649 | 612 | 559 | |
最大入力電流(A) | 819 | 809 | 778 | 734 | 671 | |
入力電流制限(A) | 819 | 819 | 810 | 756 | 693 | |
総合高調波電流歪み(THDI) | <3%(負荷100%時) | |||||
入力力率 | >0.99(>25%負荷時)、0.95(>15%負荷時) | |||||
保護 | 内蔵のバックフィード保護およびヒューズ | |||||
ランプイン | 適応調整:1~300秒 | |||||
バイパス | 接続 | 4線(L1、L2、L3、N、PE)または 3線(L1、L2、L3、PE) |
4線(L1、L2、L3、N、G)または 3線(L1、L2、L3、G) |
|||
バイパス電圧範囲(V) | 342-418 | 360-440 | 374-457 | 396-484 | 432-528 | |
周波数(Hz) | 50または60 | |||||
周波数範囲(Hz) | プログラム可能:±1、± 3、± 10(初期値:± 3) | |||||
公称バイパス電流(A) | 691 | 656 | 632 | 596 | 547 | |
最大入力短絡レベル(3サイクル) | 65 kA
Icw 25 kA Icw(保守バイパスキャビネット付き) 45 kA Icw(下部入線キャビネット付き) 45 kA Icc(UPSに設置したバックフィードブレーカーキット付き) |
65 kAIC 65 kAIC(保守バイパスキャビネット付き) 45 kAIC(下部入線キャビネット付き) 45 kAIC(UPSに設置したバックフィードブレーカーキット付き) |
||||
I2tサイリスタ値(A2s) | 3.1 MA2s | |||||
バイパスバックフィード保護オプション | 1:UPSに接続したシャントトリップを使用したブレーカーの上流設置、または 2:保守バイパスキャビネットを使用した設置、または 3:UPSのバックフィードブレーカーを使用した設置。 |
|||||
出力 | 接続* | 4線(L1、L2、L3、N、PE)または 3線(L1、L2、L3、PE) |
4線(L1、L2、L3、N、G)または 3線(L1、L2、L3、G、GEC *) |
|||
出力電圧精度 | 対称負荷±
1% 非対称負荷± 3% |
|||||
過負荷耐量 |
通常運転:1分間で150%、10分間で125%(連続運転で110%*) |
通常運転:1分間で150%、10分間で125%(連続運転で110%*) |
||||
過渡電圧変動 | 2 ms経過後± 5%、50 ms経過後± 1% | |||||
出力力率 | 1 | |||||
公称出力電流(A) | 684 | 650 | 626 | 590 | 541 | |
出力周波数(Hz) | 50/60(バイパスに同期)、50/60 Hz ± 0.1%(自立運転) | |||||
同期スルーレート(Hz/秒) | プログラム可能:0.25、0.5、1、2、4、6 | |||||
総合高調波電圧歪み(THDU) | 線形負荷の場合:<1%、非線形負荷の場合:<5% | |||||
IEC/EN62040-3に準拠した出力性能分類 | VFI-SS-111 | |||||
負荷波高率 | 3 | |||||
負荷力率 | 低減なしで進相0.5~遅相0.5 | |||||
バッテリー | 出力電力に対する充電電力の割合(%) | 負荷0~40%:80% 負荷100%:15% |
負荷0~40%:80% 負荷100%:20% |
|||
最大充電電力(kW) | 負荷0~40%: 360 負荷100%: 67.5 |
負荷0~40%: 360 負荷100%: 90 |
||||
公称バッテリー電圧(VDC) | 40ブロックに対して480 48ブロックに対して576 |
|||||
公称浮動電圧(VDC) | 40ブロックに対して545 48ブロックに対して654 |
|||||
最大ブースト電圧(VDC) | 40ブロックに対して571 48ブロックに対して685 |
|||||
温度補償(セル当たり) | -3.3mV/°C(T ≥ 25 °Cの場合)、0mV/°C(T < 25 °Cの場合) | |||||
全負荷時の放電終止電圧(VDC) | 384 | |||||
無負荷時の放電終止時電圧(VDC) | 420 | |||||
全負荷および公称バッテリー電圧時のバッテリー電流(A) | 977 | |||||
全負荷および最小バッテリー電圧時のバッテリー電流(A) | 1221 | |||||
リップル電流 | < 5% C20(5分間のランタイム) | |||||
バッテリーテスト | 手動/自動(選択可能) | |||||
最大短絡遮断容量 | 30 kA |
500 kW UPSの仕様
電圧(V) | 380 | 400 | 415 | 440 | 480 | |
---|---|---|---|---|---|---|
入力 | 接続 | シングル給電:4線(L1、L2、L3、N、PE)または 3線(L1、L2、L3、PE) デュアル給電:3線(L1、L2、L3、PE) |
シングル給電:4線*(L1、L2、L3、N、G)または 3線*(L1、L2、L3、G) デュアル給電:3線*(L1、L2、L3、G) |
|||
入力電圧範囲(V) | 331-437 | 340-460 | 353-477 | 374-506 | 408-552 | |
周波数(Hz) | 40-70 | |||||
公称入力電流(A) | 790 | 749 | 721 | 680 | 621 | |
最大入力電流(A) | 910 | 898 | 865 | 816 | 746 | |
入力電流制限(A) | 910 | 910 | 900 | 840 | 770 | |
総合高調波電流歪み(THDI) | <3%(負荷100%時) | |||||
入力力率 | >0.99(>25%負荷時)、0.95(>15%負荷時) | |||||
保護 | 内蔵のバックフィード保護およびヒューズ | |||||
ランプイン | 適応調整:1~300秒 | |||||
バイパス | 接続 | 4線(L1、L2、L3、N、PE)または 3線(L1、L2、L3、PE) |
4線(L1、L2、L3、N、G)または 3線(L1、L2、L3、G) |
|||
バイパス電圧範囲(V) | 342-418 | 360-440 | 374-457 | 396-484 | 432-528 | |
周波数(Hz) | 50または60 | |||||
周波数範囲(Hz) | プログラム可能:±1、± 3、± 10(初期値:± 3) | |||||
公称バイパス電流(A) | 767 | 729 | 703 | 663 | 607 | |
最大入力短絡レベル(3サイクル) | 65 kA
Icw 25 kA Icw(保守バイパスキャビネット付き) 45 kA Icw(下部入線キャビネット付き) 45 kA Icc(UPSに設置したバックフィードブレーカーキット付き) |
65 kAIC 65 kAIC(保守バイパスキャビネット付き) 45 kAIC(下部入線キャビネット付き) 45 kAIC(UPSに設置したバックフィードブレーカーキット付き) |
||||
I2tサイリスタ値(A2s) | 3.1 MA2s | |||||
バイパスバックフィード保護オプション | 1:UPSに接続したシャントトリップを使用したブレーカーの上流設置、または 2:保守バイパスキャビネットを使用した設置、または 3:UPSのバックフィードブレーカーを使用した設置。 |
|||||
出力 | 接続* | 4線(L1、L2、L3、N、PE)または 3線(L1、L2、L3、PE) |
4線(L1、L2、L3、N、G)または 3線(L1、L2、L3、G、GEC *) |
|||
出力電圧精度 | 対称負荷±
1% 非対称負荷± 3% |
|||||
過負荷耐量 |
通常運転:1分間で150%、10分間で125%(連続運転で110%*) |
通常運転:1分間で150%、10分間で125%(連続運転で110%*) |
||||
過渡電圧変動 | 2 ms経過後± 5%、50 ms経過後± 1% | |||||
出力力率 | 1 | |||||
公称出力電流(A) | 760 | 722 | 696 | 656 | 601 | |
出力周波数(Hz) | 50/60(バイパスに同期)、50/60 Hz ± 0.1%(自立運転) | |||||
同期スルーレート(Hz/秒) | プログラム可能:0.25、0.5、1、2、4、6 | |||||
総合高調波電圧歪み(THDU) | 線形負荷の場合:<1%、非線形負荷の場合:<5% | |||||
IEC/EN62040-3に準拠した出力性能分類 | VFI-SS-111 | |||||
負荷波高率 | 3 | |||||
負荷力率 | 低減なしで進相0.5~遅相0.5 | |||||
バッテリー | 出力電力に対する充電電力の割合(%) | 負荷0~40%:80% 負荷100%:15% |
負荷0~40%:80% 負荷100%:20% |
|||
最大充電電力(kW) | 負荷0~40%: 400 負荷100%: 75 |
負荷0~40%: 400 負荷100%: 100 |
||||
公称バッテリー電圧(VDC) | 40ブロックに対して480 48ブロックに対して576 |
|||||
公称浮動電圧(VDC) | 40ブロックに対して545 48ブロックに対して654 |
|||||
最大ブースト電圧(VDC) | 40ブロックに対して571 48ブロックに対して685 |
|||||
温度補償(セル当たり) | -3.3mV/°C(T ≥ 25 °Cの場合)、0mV/°C(T < 25 °Cの場合) | |||||
全負荷時の放電終止電圧(VDC) | 384 | |||||
無負荷時の放電終止時電圧(VDC) | 420 | |||||
全負荷および公称バッテリー電圧時のバッテリー電流(A) | 1085 | |||||
全負荷および最小バッテリー電圧時のバッテリー電流(A) | 1356 | |||||
リップル電流 | < 5% C20(5分間のランタイム) | |||||
バッテリーテスト | 手動/自動(選択可能) | |||||
最大短絡遮断容量 | 30 kA |
IEC向け上流保護と下流保護
![]() |
---|
感電、爆発、またはアークフラッシュの危険
上記の指示に従わないと、死亡または重傷を負うことになります。
|
Schneider Electricは、条件が満たされていない場合、ライブスワップラベルを製品前面から削除する権利を有します。
バイパス/出力ブレーカーのサイズは、低グリッド電圧(定格電圧から10%低減)に合わせて調整されています。バッテリーブレーカーのサイズは放電終止電圧の定格(kW)に合わせて調整・調節されていますが、必ずしも過負荷に対する保護機能を提供するわけではありません。ケーブルのサイズは、IEC 60364 433.3が規定する過負荷保護装置の省略に基づき、放電終止電圧の定格(kW)に合わせて調整されているからです。
IEC向け推奨上流保護
UPS定格 | 200 kW | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入力 | バイパス/出力 | バッテリー | |||||||
電圧(V) | 380 | 400 | 415 | 440 | 380 | 400 | 415 | 440 | 380~440 |
ブレーカータイプ |
ComPacT NSX 400H MicroLogic 2.0(3P:C4032D400、4P:C4042D400) |
ComPacT NS 630S DC TM-D(C634TM630D) | |||||||
In/トリップユニット | 400 | 400 | 400 | 400 | 400 | 400 | 400 | 400 | 360 |
Io | 400 | 360 | 360 | 360 | 360 | 360 | 320 | 320 | – |
Ir設定 | 0.92 | 1 | 0.97 | 0.94 | 0.95 | 0.9 | 0.98 | 0.93 | 0.9 |
Ir | 368 | 360 | 349 | 338 | 342 | 324 | 314 | 298 | 567 |
Isd | 10 x Ir未満 | 10 x Ir未満 | 10 x Ir未満 | 10 x Ir未満 | 10 x Ir | 10 x Ir | 10 x Ir | 10 x Ir | 10 x Ir未満 |
UPS定格 | 250 kW | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入力 | バイパス/出力 | バッテリー | |||||||
電圧(V) | 380 | 400 | 415 | 440 | 380 | 400 | 415 | 440 | 380~440 |
ブレーカータイプ | ComPacT NSX 630H MicroLogic 2.0(3P:C6332D630、4P:C6342D630) | ComPacT
NSX 400H MicroLogic 2.0 (3P:C4032D400、4P:C4042D400) |
MasterPacT NW10HDC-D MicroLogic 1.0 DC(48649+65272) | ||||||
In/トリップユニット | 630 | 630 | 630 | 630 | 630 | 630 | 400 | 400 | 1000 |
Io | 500 | 450 | 450 | 450 | 450 | 450 | 400 | 400 | – |
Ir設定 | 0.92 | 1 | 0.97 | 0.94 | 0.95 | 0.9 | 0.98 | 0.93 | – |
Ir | 460 | 450 | 436 | 423 | 428 | 405 | 392 | 372 | 1000 |
Isd | 10 x Ir未満 | 10 x Ir未満 | 10 x Ir未満 | 10 x Ir未満 | 10 x Ir | 10 x Ir | 10 x Ir | 10 x Ir | 1500 |
UPS定格 | 300 kW | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入力 | バイパス/出力 | バッテリー | |||||||
電圧(V) | 380 | 400 | 415 | 440 | 380 | 400 | 415 | 440 | 380~440 |
ブレーカータイプ | ComPacT NSX 630H MicroLogic 2.0(3P:C6332D630、4P:C6342D630) | MasterPacT NW10HDC-D MicroLogic 1.0 DC(48649+65272) | |||||||
In/トリップユニット | 630 | 630 | 630 | 630 | 630 | 630 | 630 | 630 | 1000 |
Io | 570 | 570 | 570 | 570 | 570 | 500 | 500 | 450 | – |
Ir設定 | 0.96 | 0.95 | 0.92 | 0.9 | 0.9 | 0.98 | 0.94 | 1 | – |
Ir | 547 | 542 | 524 | 513 | 513 | 490 | 470 | 450 | 1000 |
Isd | 10 x Ir未満 | 10 x Ir未満 | 10 x Ir未満 | 10 x Ir未満 | 10 x Ir | 10 x Ir | 10 x Ir | 10 x Ir | 10 x Ir未満 |
UPS定格 | 350 kW | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入力 | バイパス/出力 | バッテリー | |||||||
電圧(V) | 380 | 400 | 415 | 440 | 380 | 400 | 415 | 440 | 380~440 |
ブレーカータイプ | ComPacT NS800H MicroLogic 5.0(3P:33553、4P:33556) | ComPacT NSX 630H MicroLogic 2.0(3P:C6332D630、4P:C6342D630) | MasterPacT NW10HDC-D MicroLogic 1.0 DC(48649+65272) | ||||||
In/トリップユニット | 800 | 630 | 630 | 630 | 630 | 630 | 630 | 630 | 1000 |
Io | – | 630 | 630 | 630 | 630 | 570 | 570 | 570 | – |
Ir設定 | 0.8 | 1 | 0.97 | 0.94 | 0.95 | 1 | 0.96 | 0.92 | – |
Ir | 640 | 630 | 611 | 592 | 598 | 570 | 547 | 524 | 1000 |
Isd/ii* | 10 x Ir未満 | 10 x Ir未満 | 10 x Ir未満 | 10 x Ir未満 | 10 x Ir | 10 x Ir | 10 x Ir | 10 x Ir | 10 x Ir未満 |
UPS定格 | 400 kW | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入力 | バイパス/出力 | バッテリー | |||||||
電圧(V) | 380 | 400 | 415 | 440 | 380 | 400 | 415 | 440 | 380~440 |
ブレーカータイプ | ComPacT NS800H MicroLogic 5.0(3P:33553、4P:33556) | ComPacT
NSX 630H MicroLogic 2.0 (3P:C6332D630、4P:C6342D630) |
MasterPacT NW20HDC-D MicroLogic 1.0 DC(48652+65273) | ||||||
In/トリップユニット | 800 | 800 | 800 | 800 | 800 | 800 | 630 | 630 | 2000 |
Io | – | – | – | – | – | – | 630 | 630 | – |
Ir設定 | 0.95 | 0.9 | 0.9 | 0.9 | 0.9 | 0.9 | 1 | 0.94 | – |
Ir | 760 | 720 | 720 | 720 | 720 | 720 | 630 | 592 | 2000 |
Isd/ii* | 10 x In未満 | 10 x In未満 | 10 x In未満 | 10 x In未満 | 10 x In | 10 x In | 10 x Ir | 10 x Ir | 10 x Ir未満 |
UPS定格 | 450 kW | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入力 | バイパス/出力 | バッテリー | |||||||
電圧(V) | 380 | 400 | 415 | 440 | 380 | 400 | 415 | 440 | 380~440 |
ブレーカータイプ | ComPacT
NS1000H MicroLogic 5.0 (3P:33559、4P:33562) |
ComPacT
NS800H MicroLogic 5.0 (3P:33553、4P:33556) |
ComPacT NS800H MicroLogic 5.0(3P:33553、4P:33556) | MasterPacT NW20HDC-D MicroLogic 1.0 DC(48652+65273) | |||||
In/トリップユニット | 1000 | 1000 | 800 | 800 | 800 | 800 | 800 | 800 | 2000 |
Io | – | – | – | – | – | – | – | – | – |
Ir設定 | 0.9 | 0.9 | 0.98 | 0.95 | 0.98 | 0.95 | 0.9 | 0.9 | – |
Ir | 900 | 900 | 784 | 760 | 784 | 760 | 720 | 720 | 2000 |
Isd/ii* | 8 x In未満 | 8 x In未満 | 10 x In未満 | 10 x In未満 | 10 x In | 10 x In | 10 x In | 10 x In | 2500 |
UPS定格 | 500 kW | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入力 | バイパス/出力 | バッテリー | |||||||
電圧(V) | 380 | 400 | 415 | 440 | 380 | 400 | 415 | 440 | 380~440 |
ブレーカータイプ | ComPacT NS1000H MicroLogic 5.0(3P:33559、4P:33562) | ComPacT
NS800H MicroLogic 5.0 (3P:33553、4P:33556) |
MasterPacT NW20HDC-D MicroLogic 1.0 DC(48652+65273) | ||||||
In/トリップユニット | 1000 | 1000 | 1000 | 1000 | 1000 | 1000 | 800 | 800 | 2000 |
Io | – | – | – | – | – | – | – | – | – |
Ir設定 | 0.95 | 0.9 | 0.9 | 0.9 | 0.9 | 0.9 | 0.98 | 0.95 | – |
Ir | 950 | 900 | 900 | 900 | 900 | 900 | 784 | 760 | 2000 |
Isd/ii* | 8 x In未満 | 8 x In未満 | 8 x In未満 | 8 x In未満 | 8 x In | 8 x In | 10 x In | 10 x In | 2500 |
IEC配電サーキットブレーカー向け推奨下流保護
UPS定格 | 200 kW | 250 kW | 300 kW | 350 kW | 400 kW | 450 kW | 500 kW |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ブレーカータイプ | NSX160 | NSX250 | NSX400 | ||||
Trip module type | TM-D or Micrologic | TM-D or Micrologic | Micrologic | ||||
In/trip module rating | ≤160 | ≤250 | ≤400 |
IEC向け推奨ケーブルサイズ
![]() |
---|
感電、爆発、またはアークフラッシュの危険
上記の指示に従わないと、死亡または重傷を負うことになります。
|
バスバー1個あたりのケーブル接続の最大数:
-
入力/出力/バイパスバスバーに4本
-
入力/出力/バイパスバスバーに4 x 240 mm2
-
DC+/DC-バスバーに4 x 240 mm2lまたは8 x 150 mm2
-
Nバスバーに8本
-
PEバスバーに16本
このマニュアルに記載されているケーブルサイズは、以下のIEC 60364-5-52の表B.52.3および表B.52.5の最小要件に基づいています。*表を参照してください。
-
導体温度90 °C
-
周囲温度30 °C
-
銅導体またはアルミニウム導体を使用
-
設置方法F
-
穴あきケーブルトレイに単層
PEケーブルのサイズは、IEC 60364-4-54の表54.2に基づいています。
周囲温度が30°Cを超える場合、IECで明記されている補正係数に従ってより大きな導体を選択する必要があります。
DCケーブルのサイズは、IEC 60364 433.3が規定する過負荷保護装置の省略に基づき、放電終止電圧の定格(kW)に合わせて調整されています。
銅
銅
UPS定格 | 300 kW | 350 kW | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
電圧(V) | 380 | 400 | 415 | 440 | 380 | 400 | 415 | 440 |
入力相(mm2) | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 240 | 2 x 120 | 2 x 120 | 2 x 120 | 1 x 240 |
入力PE(mm2) | 1 x 120 | 1 x 120 | 1 x 120 | 1 x 120 | 1 x 120 | 1 x 120 | 1 x 120 | 1 x 120 |
バイパス/出力相(mm2) | 1 x 240 | 1 x 185 | 1 x 185 | 1 x 185 | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 240 |
バイパスPE/出力PE(mm2) | 1 x 120 | 1 x 95 | 1 x 95 | 1 x 95 | 1 x 120 | 1 x 120 | 1 x 120 | 1 x 120 |
中性点(mm2) | 1 x 240 | 1 x 185 | 1 x 185 | 1 x 185 | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 240 |
DC+/DC-(mm2) | 2 x 150 | 2 x 185 | ||||||
DC PE(mm2) | 1 x 150 | 1 x 185 | ||||||
3線並列用インバーター中間点ケーブル(mm2) | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 240 | 2 x 120 | 2 x 120 | 2 x 120 | 1 x 240 |
銅
UPS定格 | 400 kW | 450 kW | 500 kW | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
電圧(V) | 380 | 400 | 415 | 440 | 380 | 400 | 415 | 440 | 380 | 400 | 415 | 440 |
入力相(mm2) | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 240 | 2 x 240 | 2 x 185 | 2 x 150 | 2 x 240 | 2 x 240 | 2 x 240 | 2 x 240 |
入力PE(mm2) | 1 x 150 | 1 x 150 | 1 x 150 | 1 x 150 | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 185 | 1 x 150 | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 240 |
バイパス/出力相(mm2) | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 120 | 1 x 240 | 2 x 185 | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 240 | 2 x 240 | 2 x 185 | 2 x 150 |
バイパスPE/出力PE(mm2) | 1 x 150 | 1 x 150 | 1 x 120 | 1 x 120 | 1 x 185 | 1 x 150 | 1 x 150 | 1 x 150 | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 185 | 1 x 150 |
中性点(mm2) | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 120 | 1 x 240 | 2 x 185 | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 240 | 2 x 240 | 2 x 185 | 2 x 150 |
DC+/DC-(mm2) | 2 x 240 | 3 x 150 | 3 x 185 | |||||||||
DC PE(mm2) | 1 x 240 | 2 x 120 | 2 x 150 | |||||||||
3線並列用インバーター中間点ケーブル(mm2) | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 240 | 2 x 240 | 2 x 185 | 2 x 150 | 2 x 240 | 2 x 240 | 2 x 240 | 2 x 240 |
アルミニウム
UPS定格 | 200 kW | 250 kW | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
電圧(V) | 380 | 400 | 415 | 440 | 380 | 400 | 415 | 440 |
入力相(mm2) | 1 x 185 | 1 x 185 | 1 x 185 | 1 x 150 | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 240 |
入力PE(mm2) | 1 x 95 | 1 x 95 | 1 x 95 | 1 x 95 | 1 x 120 | 1 x 120 | 1 x 120 | 1 x 120 |
バイパス/出力相(mm2) | 1 x 150 | 1 x 150 | 1 x 150 | 1 x 150 | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 185 | 1 x 185 |
バイパスPE/出力PE(mm2) | 1 x 95 | 1 x 95 | 1 x 95 | 1 x 95 | 1 x 120 | 1 x 120 | 1 x 95 | 1 x 95 |
中性点(mm2) | 1 x 150 | 1 x 150 | 1 x 150 | 1 x 150 | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 185 | 1 x 185 |
DC+/DC-(mm2) | 2 x 120 | 2 x 150 | ||||||
DC PE(mm2) | 1 x 120 | 1 x 150 | ||||||
3線並列用インバーター中間点ケーブル(mm2) | 1 x 185 | 1 x 185 | 1 x 185 | 1 x 150 | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 240 |
アルミニウム
UPS定格 | 300 kW | 350 kW | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
電圧(V) | 380 | 400 | 415 | 440 | 380 | 400 | 415 | 440 |
入力相(mm2) | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 120 | 2 x 185 | 2 x 185 | 2 x 185 | 2 x 150 |
入力PE(mm2) | 1 x 150 | 1 x 150 | 1 x 150 | 1 x 120 | 1 x 185 | 1 x 185 | 1 x 185 | 1 x 150 |
バイパス/出力相(mm2) | 2 x 120 | 2 x 120 | 1 x 240 | 1 x 240 | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 150 |
バイパスPE/出力PE(mm2) | 1 x 120 | 1 x 120 | 1 x 120 | 1 x 120 | 1 x 150 | 1 x 150 | 1 x 150 | 1 x 150 |
中性点(mm2) | 2 x 120 | 2 x 120 | 1 x 240 | 1 x 240 | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 150 |
DC+/DC-(mm2) | 2 x 240 | 3 x 150 | ||||||
DC PE(mm2) | 1 x 240 | 2 x 120 | ||||||
3線並列用インバーター中間点ケーブル(mm2) | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 120 | 2 x 185 | 2 x 185 | 2 x 185 | 2 x 150 |
アルミニウム
UPS定格 | 400 kW | 450 kW | 500 kW | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
電圧(V) | 380 | 400 | 415 | 440 | 380 | 400 | 415 | 440 | 380 | 400 | 415 | 440 |
入力相(mm2) | 2 x 240 | 2 x 240 | 2 x 240 | 2 x 240 | (3 x 185)* | (3 x 185)* | 2 x 240 | 2 x 240 | (3 x 185)* | (3 x 185)* | (3 x 185)* | (3 x 185)* |
入力PE(mm2) | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 240 | 2 x 150 | 2 x 150 | 1 x 240 | 1 x 240 | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 150 | 2 x 150 |
バイパス/出力相(mm2) | 2 x 240 | 2 x 240 | 2 x 185 | 2 x 150 | 2 x 240 | 2 x 240 | 2 x 240 | 2 x 240 | (3 x 185)* | (3 x 185)* | 2 x 240 | 2 x 240 |
バイパスPE/出力PE(mm2) | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 185 | 1 x 150 | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 240 | 1 x 240 | 2 x 150 | 2 x 150 | 1 x 240 | 1 x 240 |
中性点(mm2) | 2 x 240 | 2 x 240 | 2 x 185 | 2 x 150 | 2 x 240 | 2 x 240 | 2 x 240 | 2 x 240 | (3 x 185)* | (3 x 185)* | 2 x 240 | 2 x 240 |
DC+/DC-(mm2) | 3 x 185 | 3 x 240 | 4 x 185 | |||||||||
DC PE(mm2) | 2 x 150 | 2 x 185 | 2 x 185 | |||||||||
3線並列用インバーター中間点ケーブル(mm2) | 2 x 240 | 2 x 240 | 2 x 240 | 2 x 240 | (3 x 185) | (3 x 185) | 2 x 240 | 2 x 240 | (3 x 185) | (3 x 185) | (3 x 185) | (3 x 185) |
入力、バイパスおよび出力ケーブルの管理に関するガイダンス
入力、バイパスおよび出力ケーブルは回路でまとめる必要があります。レースウェイの場合、以下の2種類のケーブルフォーメーションを使用してください。
並列システムのバイパス運転における負荷共有
バイパス回路のインピーダンスは、並列UPSシステムで制御する必要があります。バイパス運転モードで動作している場合、並列負荷共有は、ケーブル、スイッチギアー、スタティックスイッチ、ケーブル構成で構成されるバイパス回路のトータルインピーダンスによって決定されます。
注記 |
---|
機器損傷の危険
並列システムのバイパス運転で正しく負荷共有を行うには、以下の推奨事項に従います。
上記の指示に従わないと、機器の損傷を負う可能性があります。
|
並列UPSシステムのeConversion運転制限
eConversion運転は、並列UPSシステムのUPSを最小負荷率で稼働させることができます。必要な最小負荷率は、電源ケーブルのサイズによって異なります。
推奨ケーブルサイズに基づく標準eConversion運転制限
UPS定格 | 最小負荷率 |
---|---|
200 kW | 34% |
250 kW | 27% |
300 kW | 23% |
350 kW | 19% |
400 kW | 17% |
450 kW | 15% |
500 kW | 14% |
この表を使用するにあたってのその他の前提条件は以下の通りです。
-
値は推奨ケーブルサイズの使用に基づいて計算されています。
-
各相につき最大2本のケーブル設置がサポートされています。
-
バイパスケーブルと出力ケーブルは、すべてのUPSで同じ長さである必要があります。
非推奨ケーブルサイズに基づく標準eConversion運転制限
UPS定格 | 最小負荷率 |
---|---|
200 kW | 50% |
250 kW | 40% |
300 kW | 34% |
350 kW | 29% |
400 kW | 25% |
450 kW | 22% |
500 kW | 20% |
この表を使用するにあたってのその他の前提条件は以下の通りです。
-
値は非推奨ケーブルサイズを使用したシナリオに基づいて計算されています。
-
各相につき3本または4本のケーブル設置がサポートされています。
-
バイパスケーブルと出力ケーブルは、すべてのUPSで同じ長さである必要があります。
3線並列システムの場合のみ
3線AC構成として取り付けられた並列設置では、各UPSのインバーター中間点をデイジーチェーン構成のケーブルで相互接続する必要があります。インバーター中間点ケーブルのサイズについては、推奨ケーブルサイズの表を参照してください。
並列UPSのインバーター中間点が完全に接続されている場合、UPSが保守のために並列システムから分離されて完全にシャットダウンされた後であっても、UPS内の中性点バスバーに潜在的に危険な電圧が存在します。中性点バスバーには危険な電圧が発生するため、サービス活動で内側のドアを開いてI/Oセクション内にアクセスする必要がある場合は、並列システム全体を完全にシャットダウンして保守バイパスに切り替える必要があります。
![]() |
---|
感電、爆発、またはアークフラッシュの危険
上記の指示に従わないと、死亡または重傷を負うことになります。
|
トルク仕様
ボルトサイズ | トルク |
---|---|
M6 | 5 Nm |
M8 | 17.5 Nm |
M10 | 30 Nm |
M12 | 50 Nm |