990-5452M-018

運転モード

Galaxy UPSには、2つの異なるレベルの運転モードがあります。

  • UPS運転モード:稼働中のUPSの運転モード。UPS運転モードを参照してください。

  • システム運転モード:完全なUPSシステムの運転モード。システム運転モードを参照してください。

UPS運転モード

ECOnversionモード

ECOnversion運転は、最大保護と最高効率の組み合わせを提供し、UPSが吸収する電力をダブルコンバージョンと比較して3分の1に減らすことができます。ECOnversion運転は現在一般的に推奨されている運転モードで、UPSのデフォルトで有効になっていますが、ディスプレイメニューで無効にすることができます。ECOnversion運転を有効にすると、常に有効にするか、ディスプレイメニューで設定したスケジュールで有効にするかを設定できます。

ECOnversion運転の場合、商用電源/主電源が許容範囲内であれば、UPSはスタティックバイパス経由で負荷の有効部分に給電することができます。インバーターはバイパス電源と並行して運転を継続することで、UPSの入力力率は負荷力率に関係なく、1に近い値で維持されます。負荷の無効部分は、UPSの入力電流において大幅に低減するからです。商用電源/主電源の給電に瞬断が発生した場合、インバーターは直ちに出力電圧を維持し、ECOnversion運転モードからダブルコンバージョンへの切り替えを中断することなく行うことができます。UPSがECOnversion運転モードになっている場合、バッテリーが充電し、高調波補償も行います。

UPSのGalaxy VSは、以下の条件でECOnversion運転モードが使用可能です。

  • UPSの負荷が5~10%である。

  • 電圧変動が公称電圧に対して10%以下(3%~10%の範囲で設定可能)。

  • 総合高調波電圧歪み(THDU)が5%以下。

注記: 並列システム内の1台のUPSでECOnversion運転モード設定の変更が行われると、その設定は並列システム内のすべてのUPSで共有されます。
注記: 発電機が使用され、周波数変動が見られる場合(通常、小型化が原因)、発電機がオンの間、高効率モードを無効にするために入力接点を設定することが推奨されます。
注記: 外部同期が必要な場合は、一般的にECOnversion運転を無効にすることが推奨されます。

UPSがECOnversionモードで運転中、バイパスLED、インバーターLED、負荷LEDは緑色で、バッテリーLEDと入力LEDはオフです。

ダブル変換(通常運転)

UPSは調整された電源で負荷をサポートします。ダブルコンバージョンモードでは、永久的にシステム出力に完全な正弦波を作りますが、この操作はより多くの電力を消費します。

UPSがダブル変換モードで運転中、入力LED、インバーターLED、負荷LEDは緑色で、バッテリーLEDとバイパスLEDはオフです。

バッテリー運転

商用電源/主電源で障害が発生すると、UPSはバッテリー運転に切り替わり、調整された直流電源によって負荷がサポートされます。

UPSシステムがバッテリー運転している間、バッテリーLED、インバーターLED、負荷LEDは緑色で、バイパスLEDはオフ、入力LEDは赤色です。

要求スタティックバイパス運転

ディスプレイでコマンドを実行して、UPSを要求スタティックバイパス運転に切り替えることができます。要求スタティックバイパス運転中は、バイパス電源から負荷に給電されます。障害が検出された場合、UPSはダブルコンバージョン(通常運転)または強制スタティックバイパス運転に切り替わります。要求スタティックバイパス運転中に商用電源/主電源に瞬断があった場合、UPSはバッテリー運転に切り替わります。

要求スタティックバイパス運転の間、入力LED、バイパスLED、出力LEDは緑色で、バッテリーLEDとインバーターLEDはオフです。

強制スタティックバイパス運転

UPSでコマンドを実行した場合や、UPSでインバーターOFFボタンを押した場合、UPSが強制スタティックバイパス運転モードになります。強制スタティックバイパス運転中は、バイパス電源から負荷に給電されます。

注記: UPSが強制スタティックバイパス運転中に、バッテリーを代替電源として利用することはできません。

強制スタティックバイパス運転の間、入力LED、バイパスLED、出力LEDは緑色で、バッテリーLEDとインバーターLEDはオフ、または赤色(アラームが存在する場合)です。

保守バイパス運転
UPS運転モードの場合

外部保守バイパスキャビネット、保守バイパス盤、またはサードパーティのスイッチギアーで保守バイパスブレーカーMBBが閉じられると、UPSは外部保守バイパス運転に切り替わります。このモードの場合、調整されていないバイパス電源の電力が負荷に給電されます。保守バイパスブレーカーMBB経由の外部保守バイパス運転中に、UPS全体のサービスおよび交換を行うことができます。

注記: UPSが外部保守バイパス運転中に、バッテリーを代替電源として利用することはできません。

スタティックバイパススタンバイ運転モード

スタティックバイパススタンバイ運転モードは、並列システム内の個々のUPSにのみ適用されます。UPSを強制スタティックバイパス運転モードに切り替えることができず、並列システムの他のUPSで負荷をサポートできる場合は、UPSがスタティックバイパススタンバイ運転モードになります。スタティックバイパススタンバイ運転モードでは、特定のUPS出力はオフになります。可能な場合、UPSは適切な運転モードに自動的に切り替わります。

注記: 他のUPSが負荷をサポートできない場合、並列システムは強制スタティックバイパス運転モードに切り替わります。スタティックバイパススタンバイ運転モードのUPSは、強制スタティックバイパス運転モードに切り替わります。

インバータースタンバイ運転

注記: インバータースタンバイ運転モードは、並列システム内の個々のUPSにのみ適用されます。

いずれかのUPSの商用電源/主電源で瞬断が発生し、設定されている冗長レベルを使用して、並列システムの他のUPSユニットで負荷をサポートできる場合は、UPSがインバータースタンバイ運転モードになります。これは、必要でない場合にバッテリーが消耗する状況を避けるために行われます。

ECOモード運転

注記: ECOモードは、Schneider Electricのフィールドサービスエンジニアが有効にする必要があります。

ECOモード運転では、電力の状態が許容範囲内である限り、UPSは要求スタティックバイパスを使用して負荷に給電します。障害が検出された場合(バイパス電圧が許容範囲外、出力電圧が許容範囲外、停電など)、UPSはダブルコンバージョン(通常運転)または強制スタティックバイパス運転に切り替わります。切り替え状態によっては、負荷給電に最小限の瞬断が発生する場合があります(最大10ミリ秒)。UPSがECOモード運転になっている場合は、バッテリーが充電されます。ECOモード運転の主な利点は、ダブルコンバージョンに比べて電力消費量を削減できるということです。

注記: 並列システム内の1台のUPSでECOモード運転設定の変更が行われると、その設定は並列システム内のすべてのUPSで共有されます。

ECOモードでの運転の間、入力LED、バイパスLED、出力LEDは緑色で、バッテリーLEDとインバーターLEDはオフです。

セルフテスト

UPSシステムを起動すると、セルフテストが自動的に実行されます。セルフテストのステータスや進行状況は、模擬図表上に点滅するLEDにより示されます。

セルフテストにパスすると、LEDはUPSシステムの運転モードを示します。

注記: セルフテストの完了後もLEDが点滅を続ける場合、Schneider Electricに連絡してください。

バッテリーテストモード

UPSでバッテリーのセルフテストまたはランタイム較正が実行されている場合は、UPSがバッテリーテスト運転モードになります。

注記: 商用電源/主電源による給電が中断するか、重大アラームが存在する場合、バッテリーテストは中止され、UPSは商用電源/主電源の復帰時に通常運転に戻ります。

オフモード
UPS運転モードの場合

UPSは負荷に給電しません。バッテリーが充電され、ディスプレイはオンになっています。

システム運転モード

システム運転モードは、スイッチギアーを含むUPSシステム全体の出力ステータス、および負荷に給電する電源を示します。

ECOnversionモード

ECOnversion運転は、最大保護と最高効率の組み合わせを提供し、UPSが吸収する電力をダブルコンバージョンと比較して3分の1に減らすことができます。ECOnversion運転は現在一般的に推奨されている運転モードで、UPSのデフォルトで有効になっていますが、ディスプレイメニューで無効にすることができます。ECOnversion運転を有効にすると、常に有効にするか、ディスプレイメニューで設定したスケジュールで有効にするかを設定できます。

ECOnversion運転の場合、商用電源/主電源が許容範囲内であれば、UPSシステムはスタティックバイパス経由で負荷の有効部分に給電することができます。インバーターはバイパス電源と並行して運転を継続することで、UPSシステムの入力力率は負荷力率に関係なく、1に近い値で維持されます。負荷の無効部分は、UPSシステムの入力電流において大幅に低減するからです。商用電源/主電源の給電に瞬断が発生した場合、インバーターは直ちに出力電圧を維持し、ECOnversion運転モードからダブルコンバージョンへの切り替えを中断することなく行うことができます。UPSシステムがECOnversion運転モードになっている場合、バッテリーが充電し、高調波補償も行います。

UPSシステムのGalaxy VMは、以下の条件でECOnversionモードが使用可能です。

  • UPSの最小負荷が5~10%。

  • 電圧変動が公称電圧に対して10%以下(3%~10%の範囲で設定可能)。

  • 総合高調波電圧歪み(THDU)が5%以下。

注記: 並列システム内の1台のUPSでECOnversion運転モード設定の変更が行われると、その設定は並列システム内のすべてのUPSで共有されます。
注記: 発電機が使用され、周波数変動が見られる場合(通常、小型化が原因)、発電機がオンの間、高効率モードを無効にするために入力接点を設定することが推奨されます。
注記: 外部同期が必要な場合は、一般的にECOnversion運転を無効にすることが推奨されます。

インバーター運転
システム運転モードの場合

インバーター運転モードでは、負荷はインバーターによって給電されます。UPSシステム運転モードがインバーター運転のとき、UPS運転モードはダブルコンバージョン(通常運転)またはバッテリー運転のいずれかになります。

要求スタティックバイパス運転
システム運転モードの場合

UPSシステムが要求スタティックバイパス運転モードの間は、バイパス電源から負荷に給電されます。障害が検出された場合、UPSシステムはインバーター運転または強制スタティックバイパス運転に切り替わります。

強制スタティックバイパス運転
システム運転モードの場合

UPSシステムでコマンドを実行した場合や、UPSでインバーターOFFボタンを押した場合、UPSシステムが強制スタティックバイパス運転モードになります。強制スタティックバイパス運転モードの間は、バイパス電源から負荷に直接給電されます。

注記: UPSシステムが強制スタティックバイパス運転中に、バッテリーを代替電源として利用することはできません。

保守バイパス運転
システム運転モードの場合

保守バイパス運転モードの間は、バイパス電源から保守バイパスブレーカーMBBを経由して調整されていない電力が負荷に直接給電されます。

注記: UPSシステムが保守バイパス運転中に、バッテリーを代替電源として利用することはできません。

ECOモード運転
システム運転モードの場合

ECOモード運転では、電力の状態が許容範囲内である限り、UPSシステムは要求スタティックバイパスを使用して負荷に給電します。障害が検出された場合(バイパス電圧が許容範囲外、出力電圧が許容範囲外、停電など)、UPSシステムはダブルコンバージョン(通常運転)または強制スタティックバイパス運転に切り替わります。切り替え状態によっては、負荷給電に最小限の瞬断が発生する場合があります(最大10ミリ秒)。UPSシステムがECOモード運転になっている場合は、バッテリーが充電されます。ECOモード運転の主な利点は、ダブルコンバージョンに比べて電力消費量を削減できるということです。

注記: 並列システム内の1台のUPSでECOモード運転設定の変更が行われると、その設定は並列システム内のすべてのUPSで共有されます。

オフモード
システム運転モードの場合

UPSシステムは負荷に給電しません。バッテリーが充電され、ディスプレイはオンになっています。
QR Code is a registered trademark of DENSO WAVE INCORPORATED in Japan and other countries.

この情報は役に立ちましたか?